【中国語のピンインを復習しよう】中国語がスラスラ読める!相手に伝わる発音に変わる!

中国語の基礎

中国語を一度は勉強したことがあるあなたへ!
「ピンインなんて最初にやっただけ…」「もう忘れてしまったかも…」
という方も多いのではないでしょうか?

中国語のピンインは、すべてのスキルの基礎となる大切な“音の地図です。

リスニングやスピーキングでつまずいている場合、その原因は「ピンインのあやふやさ」にあることが少なくありません。

キノコ
キノコ

こんにちは!中国語が得意な看護師キノコです。

今回は、中国語を勉強したことのある人向けに
ピンインの復習方法を徹底解説します。


基礎に戻ることで、あなたの中国語力はさらに飛躍するはずです!
では、さっそく行ってみましょう!

なぜピンインを復習するべきなのか?

1. ピンインは発音の“設計図”

ピンイン(拼音)は、漢字の発音をアルファベットと声調で表記したもので、音のルールを視覚化したものです。これを正確に理解することで、自分の発音が相手に通じる発音に変わるのです!

2. 発音が曖昧だと、通じない

「自己紹介はできるのに、中国人に聞き返される」…その原因の多くがピンインのミスや声調の間違いです。復習によって“音の輪郭”を明確にしましょう。

3. リスニング力が劇的に変わる

ピンインを再確認すると、耳で聞こえる音が明確に区別できるようになり、リスニングの精度も向上します。


ピンインの基本構成をおさらい

ピンインは、以下の4つの要素で構成されます。

  1. 声母(shēngmǔ):日本語で言うと“子音”にあたる部分。たとえば「b」「d」「zh」など。
  2. 韻母(yùnmǔ):母音にあたる部分。「a」「ai」「eng」など。
  3. 音節(yīnjié):声母+韻母の組み合わせ(例:māoなど)。
  4. 声調(shēngdiào):中国語特有の4つの音の高低(+軽声)。これが意味の違いを生みます。
キノコ
キノコ

四声について詳しく見ていきましょう。
同じピンインでも意味が変わります!

例:「ma」

ピンイン意味
mā(1声)お母さん(妈)
má(2声)麻(しびれ)
mǎ(3声)馬(马)
mà(4声)罵る(骂)
ma(軽声)疑問助詞(吗)

このように、声調だけで意味が激変するのが中国語の怖さであり、面白さでもあります。


ピンイン復習に役立つ具体的ステップ5選

1. ピンイン表を見ながら声出しトレーニング
自分が苦手な音だけを集中的に復習しましょう。
たとえば、「j/q/x」と「zh/ch/sh」は日本人が混同しやすい組み合わせです。

2. スマホ録音で「自分の音」をチェック
理想は「プロの発音」と「自分の発音」を比べること。
発音辞書アプリ(PlecoやAnki、中国語ピンイン発音アプリなど)を活用しましょう。

3. ピンイン+四声の単語リストを作成
過去に覚えた単語を「声調+ピンインつき」で復習すると、リスニング力の再構築に役立ちます。
語彙帳を作り直してみましょう。

4. 例文音読×録音シャドーイング
「自己紹介」や「買い物」「病院」など、実用表現をピンインつきで音読し、自分の発音を録音&聞き返してみましょう。

5. 四声の歌で発音を感覚で覚える
四声のリズムを「音楽」や「歌」で体に覚えさせるのも有効です。「四声のうた」などのYouTube教材は、楽しく続けられる復習法として人気です。


中級者がよく間違えるピンイン発音TOP5

ピンイン間違いやすい理由正しい発音のコツ
c / ch / q日本語にない破裂音「チ」「ツ」「キ」を使い分ける
e曖昧な母音口を縦に開け、奥から「オエ」と出す
ü(uウムラウト)yü, jüなどの特殊音唇を丸く突き出しながら「イ」
zh / j巻き舌と平舌の混同舌の位置で完全に変わる
i / yi音節位置で音が変わる母音でも前に子音があると音質が違う

ピンインを復習して得られる5つの効果

  1. 正しい発音ができる=通じる会話
  2. 漢字の読み方が正確に理解できる
  3. リスニング力が段違いに向上
  4. 語彙記憶が音と結びついて強化される
  5. スピーキングに自信が持てる

ピンインは「すでに知ってる」ではなく「繰り返し確認する」ものです。
復習のたびに、聞こえ方・話し方が変わっていくのを実感できるはずです。


まとめ

中国語をすでに勉強したことがある人にこそ、ピンインの復習はとても効果的です。
「発音が苦手」「会話が通じない」「リスニングが伸び悩んでいる」──
そんな方はいまこそピンインに立ち返るチャンスです!

ピンインを復習するだけで、中国語はもっと自然に、もっと楽しくなる!

言葉の“音”を制する者が、言語を制す!

キノコ
キノコ

ピンインを学び直すことで
中国語が一段と自然に、そして相手にしっかり伝わるものに変わるはずです!
一緒に続けていきましょう!

▽看護師キノコが病院で役立つ中国語を紹介しています!▽

病院中国語フレーズはこちら看護師のための今すぐ役立つ【病院中国語フレーズ】まとめ!

病院中国語単語はこちら看護師のための今すぐ役立つ【病院中国語単語】まとめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました